こどもちゃれんじぽけっと2月号の入会を検討していますか?2月号ではこどもちゃれんじぽけっとで大人気のおもてなしレストランセットが届きました。このブログでは二人の娘に年間を通してこどもちゃれんじぽけっとを受講させた私が2月号のレビューを書いた記事となります。毎月教材が届いたらレビュー記事をあげていますので、2月号だけでなく他の月からの入会を検討している方にも読んでいただけたらと思います。
Contents
こどもちゃれんじぽけっと 2月号 おもてなしレストランセット レビュー
こどもちゃれんじでは入会を検討している方を対象に、無料で体験教材と体験版DVDをもらうことができます。方法は資料請求を行うだけです。
資料請求は下記公式サイトから行えます。
資料請求の詳しいやり方については「こどもちゃれんじの資料請求をするとまずは無料で教材を試せます」をご覧ください。
-
こどもちゃれんじの資料請求をするとまずは無料で教材を試せます
こどもちゃれんじの資料請求をしようと考えていますか?資料請求をすると何がもらえるのかな?資料請求の方法は?そんな疑問をお持ちですか?この記事では資料請求でもらえるプレゼントの内容、資料請 ...
こどもちゃれんじぽけっと 2月号 受講時の娘の年齢は?
こどもちゃれんじぽけっとは2,3歳を対象とした講座となっています。2月号を受講時の娘の年齢は3歳6か月でした。2月号の教材に対し易し過ぎることもなく難し過ぎることもなくほぼ平均的に理解して取り組んでいました。
こどもちゃれんじぽけっと 2月号のレビュー
ポケット2月号で届いた教材は以下になります。
おもてなしレストランセット
2月号ではしっかり聞いて考えるおもてなしレストランセットが届きます。
「いらっしゃいませ」「ご注文は何にしますか?」などとお客さんの注文を聞いて料理を出したり後片付けをしたりレストランごっこを楽します。音声タッチペン「はてなくん」を注文機にあてると「けってい ピピピ」と本物のような音がなり遊びが盛り上がります。
相手の話を聞いてそれに応じた行動をとることで聞いて考える力を育みます。
メニューがついています。セットメニューと単品メニューがあります。
はてなくんでメニューやお店の人用の注文機をタッチすると「ピピッ エビフライセット」とはてなくんが言います。ピピッという音が本格的です。セットメニューを頼むとイラストを見てその通り作れるかを試せます。娘の場合はもれなくイラストにある以外のデザートなど余分なもの?をのせて私に提供してくれました。娘なりのサービス精神だったのかもしれません。特に間違ってるよとは指摘せずに美味しくいただきました。
食べ物パーツはひっくり返すと空のお皿になり、残さず食べたことを表現できます。
可愛いコックさんの帽子もついており本格的なごっこ遊びができます。
音声タッチペン はてなくん
音声タッチペン はてなくんは、ぽけっと10月号からほっぷ7月号までに入会の申し込みをすればもらえます。我が家ではぽけっと10月号でもらいました。はてなくんのレビューは「こどもちゃれんじぽけっと 10月号 はてなくん 3つの効果は?」で詳しく書いています。
-
こどもちゃれんじぽけっと 10月号 はてなくん 3つの効果は?
こどもちゃれんじぽけっと 10月号の受講を検討していますか?教材の内容は?口コミを知りたいな、そんな疑問をお持ちですか?この記事では娘二人に年間を通してこどもちゃれんじぽけっとを受講させた私が10月号 ...
2月号絵本
毎月1冊絵本が届きます。全部で40ページほどです。届いた時だけではなく、数年前の絵本でも寝る前の絵本に選ぶくらい長女も次女も大好きな絵本です。
構成は
といった内容になっています。順番に詳しく見ていきたいと思います。
ルール・マナー
ルール・マナーは「レストランではひよこのじゅつ!でござる」です。
レストランに食事に来たしまじろうとみみりん達。段々とお話をする声が大きくなって店中に響き周りのお客さんも少し迷惑そうな表情。さらに食べ終わったしまじろう達はお店の中を走りだします。店員さんにぶつかりそうになりとても危ない様子。そこへマナー忍者が登場。レストランでのマナーを教えてくれます。そして「にんぽう ひよこのじゅつ」という忍術で小さな声でおしゃべりしたり店内では走らずにそーっとあるくように諭してくれます。
おはなし だいすき
おはなしだいすきは「できたて ドーナツ おとどけです!」です。
次学年4月から開講するこどもちゃれんじほっぷの教材「かずのドーナツやさん」にちなんだお話です。ナッツさんとさんたくんのドーナツやさんは今日も大忙し。次々とドーナツの注文が入ります。出来立て熱々のドーナツを配達する二人。お話の中で、「チョコのドーナツが3つ、いちごのドーナツが2つかくれているよ」と探し絵のコーナーもあり、数の概念も登場します。親子で楽しく読むことができるコーナーです。
おもいやる きもち
おもいやるきもちは「いやなときはいってもいいよ」です。
このコーナーのテーマは「自分の気持ちを伝える」です。相手の気持ちを思いやれるようになるには「自分の気持ちを受け止めてもらえた。」という経験の積み重ねが大切です。
児童館でおままごとをして遊ぶしまじろう。はなちゃんのために作ったスペシャルセットをとりっぴいに食べられてしまい泣きだしてしまったしまじろう。それをみてしまじろうのおかあさんは
「しまじろう、いやなときはいやといってもいいのよ。とりっぴいくんにいえるかな?」
と言います。
しまじろうは勇気を出してとりっぴいに自分の気持ちを伝えることができました。とりっぴいにもしまじろうの気持ちをわかってもらえ、笑顔に戻ったしまじろうは再び仲良く遊び始めるというお話です。
自分の気持ちを相手に伝えることは大人でも難しいので、3歳くらいの子どもなら親のフォローが必要なのかなと思います。児童館などで遊んでいるとつい、よそのお子さんやお母さんに気を使って自分の子どもの気持ちを後回しにしてしまうことがあるので、気をつけないといけないと思いました。
ようすのことば
ようすのことばは「ひろいとせまい はやいとおそい」です。
エデュトイであそぼう
エデュトイであそぼうは「おもてなしレストランセットであそぼう!」です。
2月号で届く「おもてなしレストランセット」の詳しい遊び方が紹介されています。
2月号 DVD
奇数月に2か月分が収録されたDVDが届きます。
2月号から入会した場合、1,2月号が収録されたDVDが届きます。無料で1月分のDVDも見ることができるのでお得です。時間は全部で27分ほどです。
歌やダンス、知育、数の概念、言葉、エデュトイの遊び方、社会性の習得、リトミックなどです。内容は絵本と連動しているものが多いです。
ぽけっと通信 2月号
毎月、保護者向けに冊子が1冊届きます。内容は教材の遊び方や育児コラムなどでです。小さくて読みやすい冊子ですが内容はとても役にたつものが多いです。
特集は「3歳からできる!お片付け」です。3歳は所有感や思いやりの芽生え、仲間分けの力が身についてくることからお片付けのはじめどきとされています。3歳児の片づけ方のポイントがステップ毎に解説されています。またお片付けを習慣化する声掛けのコツが紹介されています。子どもが片づけをしないとつい親がやってしまったり、「もう捨てるよ」と脅してみたりしていたのでこの特集はとても参考になりました。
保育園生活応援特集は「自分で気持ちを伝えられる子に!」です。
2,3歳になると少しずつおしゃべりが上手になりますが、まだ自分の気持ちをうまく言葉にできない場面が多いものです。そのような場面で大人が先回りしすぎてしまわないことが大切だそうです。私も先回りはしないようになるべく自分の言葉で自分の思いを子どもに言わせていたつもりでしたが、冊子の「やりがちフレーズ こんな声掛けしていませんか?」で私がよく使う言葉が入っていたので愕然としました。それは
「こんなとき、何て言うの?」
「言葉にしないとわからないよ」
「ごめんなさいは?」
です。
これらの問いかけは子どもが自分で考えて答えるというより「どう答えたら叱られずに済むか」を考えてしまう問いかけなのでしないほうがいいそうです。やりがちフレーズを魔法のフレーズに言い換えて伝える方法が紹介されています。
よかれと思ってしていた声掛けが実はNGだったとわかり、子どもへの声掛けを見直すきっかけになりました。
こどもちゃれんじぽけっと 2月号のまとめ
ぽけっとの人気教材 おもてなしレストランセットが届き、とてもよく考えられているエデュトイで子どもも喜んで遊んでおり概ね満足しています。おもてなしレストランセットが入手できるのは2月号だけなので2月号を受講していてよかったと思います。
おわりに
こどもちゃれんじぽけっと 2月号のレビューを書いてきました。いかがだったでしょうか。参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきましてありがとうございました。
人気記事 3歳の女の子の誕生日に贈ったプレゼントを公開 次女に何あげよう
人気記事 ネットスーパー 比較 子育て世帯に嬉しい支援とは?送料割引も