家事、育児、兼業の方なら仕事にと忙しい日々を送っている主婦の皆様、自分の時間がほしいと思ったことはありませんか?
夜、子どもを寝かしつけてから自分の時間を確保しようと思っても疲れて一緒に寝落ちしてしまったり、残った家事に追われ自分の時間どころではない方が多いのではないでしょうか。
そこでおすすめの方法が朝活です。朝活は朝少しだけ家族より早く起きて自分の時間を確保するのです。朝早く起きることにより得られた時間は自分の自由に使うことができメリットが大きいです。
この記事を読むことにより朝活の始め方やメリットなどがわかっていただけると思います。
実際に小さな子どもが二人いて自分の時間がなく悩んでいた私自身が1か月前から朝活を開始しました。朝活を開始し、自分の時間を確保でき有意義に使うことができています。心から朝活をはじめてよかったと思います。朝活で得られた時間をメルカリで不用品を売ったりやライターの副業にあて在宅にいながら月6万円程度稼ぐことができています。
自分の時間がないと悩んでいる方には朝活がおススメです。
主婦こそ朝活 夜型で朝が苦手問題なし 誰でもできる朝活の始め方は?
早起きが苦手、夜型でも問題なしです。朝活の始め方はいたって簡単です。
専業主婦の私が朝活をはじめようと思った理由は?
・自分の時間が欲しかった
・夜型の生活を改善したかった
・継続して学習をしたいため
・副業の時間を確保するため
いちばんの理由は自分の時間が欲しかったたためです。順番にみていきたいと思います。
自分の時間が欲しかった
いちばん大きな理由は自分の時間が欲しかったためです。専業主婦でしたが小さな子どもがおり、日中はほぼ自分の時間がありませんでした。
夜型の生活を改善したかった
自分の時間を確保するために、子どもを寝かしつけてからまた起きて自分の時間を確保していました。しかしその生活をするとどうしても生活が夜型になり、布団に入ってからもだらだらとスマホを見てしまったりして寝るのが3時や4時になり朝起きられず家事や子どもの準備もバタバタして慌ただしかったです。
少しでも家族より早く起きて自分の心と体に余裕が欲しいと思っていました。
また春からパートに出る予定なので朝型の生活に変えたいと思っていました。
継続して学習をしたいため
将来、子どものペースに合わせて在宅でも仕事ができるように自宅でも稼げるスキルを身につけたいと思い、学習をする必要性がありました。
具体的にはブログやプログラミングの勉強を毎日しています。
副業の時間を確保するため
小さな子どもがいて専業主婦の私が自宅にいながら少しでも稼ぐ事ができないかと思い、副業を始めました。副業にあてる時間も必要でした。
どんな副業をしていたかというと、メルカリで物を売ったり、クラウドワークスやランサーズに登録してライターとして月に6万円程度の収入を得たりしていました。
しかしながらそれらのことを夜、子どもの寝かしつけのあとにやろうとすると寝落ちして起きれなかったり、お酒を飲んで起きられなかったりと何かと理由をつけてはやらない日が多くなってきました。
そうなると夜は子どもと一緒に寝て、朝早く起きたほうが自然な流れで継続できるのではないかと感じたからです。
主婦の朝活の始め方は?
始め方はたった2つでとてもシンプルなことです。
子どもと一緒に21時半までには布団に入る
起きたい時間に目覚まし時計をセットする
子どもと一緒に21時半までには布団に入る
家事を全て終わらせて、お風呂、歯磨きも済ませ子どもと一緒に布団に21時半に入ります。絵本を読んで「おやすみ」と言って目を閉じ眠ります。
子どもの寝かしつけまでに家事を終わらせられないという方には私の夜の家事のスケジュールを書いておきますのでよろしかったら参考にしてください。
ただそれだけです。最初の数日はあまり早く寝付けなかったり、子どもが寝た後に起きて何かしようとする習慣で眠りが浅くなるかもですが数日でぐっすり眠れます。
あとは自分がやりたいことに合わせて必要な時間を計算し、家族が起きる時間から逆算し、起きる時間を決めます。
必要な睡眠時間ややりたいことなどは人によって違うと思います。私はだいたい5.6時間寝ればすっきりするので21時半~22時に寝付いて4時に起床します。
起きたい時間に目覚まし時計をセットする
起きる時間を決めたら目覚まし時計をセットするだけです。
完全夜型の私でも初日から4時に起床することができました。朝活をするというモチベーションが高まっているのと夜は早く寝て何もしていないという焦りから早く起きることができました。
主婦の私の朝活のスケジュール
朝活を開始する前の夜型のスケジュールと現在の朝活のスケジュールを比べてみます。
太字のところが朝活を開始して大きく変わりました。
以前の夜型の生活
7:00~7:30 起床
7:30~9:00 朝食準備 家族送り出し
21:00~21:30 子ども寝かしつけ
22:30~24:00 子どもと一旦寝落ちしてしまい自分だけ起きる
00:00~2:00 メルカリやライター ブログやプログラミングなど
2:00~3:00 布団の中でスマホダラダラ
3:00~4:00 就寝
子どもと寝落ちし寝てしまう時間は1時間のときもあれば日付をまたいで深夜1時頃まで寝るときもありました。乱れた生活でした。
朝活のスケジュール
4:00 起床
4:00~4:30 洗顔、前日の食器をしまうなど
4:30~7:00 副業、自己学習(ブログ、プログラミング)
7:00 家族起床
7:00~9:00 朝食準備 家族送り出し 掃除 前日干した洗濯物たたむ(この時間でだいたいの家事を終わらせる)
17:00 子ども二人とお風呂 ←ここからが夜の家事のスケジュールです
18:00~19:00 子どもにテレビ見せて夕食準備と翌日の準備と洗濯物を干す
19:00 夕食
19:30~20:00 夕食の後片付け 食器は食洗器に(乾燥した食器は翌朝食器棚にしまいます)
20:00~20:30 家族団らん
20:30~21:00 おもちゃの片づけ、子ども歯磨き 寝る準備
21:00~21:30 絵本を読んで子どもと布団に入り就寝
朝活を始めてみて感じるメリットは?
始めてまだ1か月程度ですがたくさんメリットを感じています。
自分の時間が確実に確保できる
夜早く寝て、朝早く起きるだけですが夜一旦寝て無理して起きるという夜型生活に比べると朝活は体に無理のない優しい方法だと思います。
確実に自分の時間が確保できます。
継続して学習できる
継続のコツは「1日も休まない」ことだと言います。夜にしていた学習は眠ろうとしているからだを無理やり起こしてする方法だったので起きるのが辛かったり、疲れていたり、お酒を飲んだりと色々な言い訳をしてできない日が多かったです。
朝活を始めて日々の学習をルチーンワークにすることができました。
子どもにイライラしない
早起きして自分の準備や家事を少しでも済ましておくと子どもが起きてきて全然準備をしていなくても自分に余裕があるのでイライラする頻度が少なくなりました。
また朝早く起きて学習して自己満足度、自己実現度も高い状態にあるので子どもにも優しく接することができています。
デメリットは?
特にないです。
強いていうならまだ初めて1か月程度なので起きてもしばらくは頭が回らずぼーっとした感じがあります。以前夜型生活に変えた時もしばらくは夜起きている時もずっと眠かったので体が朝方のリズムに慣れてきたらぼーっとする時間も少しづつ減ってくると思います。
主婦が朝活を始めて得られた時間 使い方はあなた次第だけど有意義に使う【私は副業に使っています】
人それぞれ朝活を始めた理由は様々だと思います。ここまで読んでいただきありがとうございます。あとは始めるだけなので是非初めてみてください。
朝活で得られた時間は思い思い、有意義に使ってください。
私は将来的に家族の都合に合わせて在宅で働くことができるように現在はライター、ブログ、プログラミングを勉強しています。ブログ、プログラミングではまだ収入を得ることはできませんがライター、メルカリで月6万円程度は稼ぐ事ができています。
ウェブライター 完全初心者でも可能です
クラウドワークスやランサーズに登録するとたくさんのライター求人案件を見る事ができます。データ入力などの仕事もあります。
完全初心者や未経験でも受注できる案件がたくさんあります。登録しないと案件を見る事ができないので登録しておいてもいいかもしれません。
メルカリで不用品販売
子どものおもちゃや育児用品など自宅にある不用品を販売して収入を得ています。自宅もスッキリするのでおすすめです。
おわりに
「時間がない」は忙しい現代人にとって永遠のテーマではないでしょうか。しかしながら時間はどんな人に対しても24時間しかありません。増やすことも減らすこともできません。
時間は作るものだと思います。日々、何となくしてるルチーンワークや無駄な作業を見直す、また時間の使い方を考えるだけでも時間を生み出すことはできるのではないでしょうか。
家事、育児、仕事にと忙しい主婦の皆様、朝活をもし始められたのなら有意義な時間になりますように。