こどもちゃれんじすてっぷ 6月号の受講を検討していますか?6月号ではワークや絵本のほかに思いやりと自立心を育てるお手伝い隊ユニフォームが届きます。娘二人にこどもちゃれんじを5年間受講させました。受講で得られたメリットはとても大きいです。6月号の教材の内容とレビューを書いています。すてっぷ 6月号の受講を検討している人は読んでみてくださいね。
こどもちゃれんじすてっぷ 6月号 思いやりと自立心を育む
こどもちゃれんじでは追加受講費不要で、紙とデジタル両方のワークに取り組むことができます。両方のワークにそれぞれメリットがあり、両方取り組むことでどちらのメリットも享受できます。
年中さんのこの時期は小学校入学に向けて、ひらがな、時計の読み方、国語算数の基礎などを身に着けさせたいと意識する時期ですよね。しかし数ある市販のワークの中から子どもが興味を持ってくれるか、難易度は適切かなど、何を選んだらいいか頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。
こどもちゃれんじでは毎月、専門家が監修したワークが届きます。子どもが興味をもつ工夫がされていたり、ステップアップできる内容で意欲をもって取り組めるように工夫がされています。
では実際に6月号の内容をみていきたいと思います。
こどもちゃれんじすてっぷでは総合的に学べる総合コースとワーク中心の思考力特化コースがあります。我が家は総合コースを受講しています。コース変更はいつでも行えます。
こどもちゃれんじすてっぷ 6月号 レビュー
6月号で届いた教材は以下になります。
ひらがななぞりんはすてっぷ4~12月号に入会した人に1回/一人届きます。ひらがななぞりんのレビューは「こどもちゃれんじすてっぷ 4月号 ひらがななぞりんが届きます」をご覧ください。
-
こどもちゃれんじすてっぷ 4月号 ひらがななぞりんが届きます
続きを見る
すてっぷえほん(総合コースのみ)
6月号の内容は
しまじろうのお手伝い隊 やってみよう! いろいろなおてつだい
お手伝いプログラムの第2回で6月号のテーマは自分からお手伝いをみつけるです。自分から進んでお手伝いをすることで「人の役に立つ」意欲を育みます。
食事や洗濯のときに何のお手伝いをしたらいいか自分で考えます。ヒントが書かれていて、めくると答えが書いてあります。お手伝いをしたらお手伝い隊員証をお家の人に渡してシールを貼ってもらいます。
かんさつアドベンチャー かえるのふしぎ かんさつ!
生き物観察プログラムの第3回目で今月号は「かえる」です。しまじろうとゴーせんぱいが小さくなって田んぼにかえるの観察に行きます。
カエルの食べ物や得意技、生態やおたまじゃくしからかえるになるまでの一生を学びます。クイズやシールを貼るコーナーもあり、私自身も知らないことが多かったので親子で楽しく読むことができました。
声に出してみよう しりとり
しりとりの順番で並んでいる言葉を声に出して読んでみるコーナーです。
DVDではしりとり歌で流れていました。次は何かな?と自分自身で考える箇所もあります。
こんなときどうする?がんばって やってみたよ
今月のテーマは「苦手なことに挑戦する」です。
参考
4,5歳はまだ自分で気持ちを切り替えて苦手なことに挑戦するのは難しい時期です。そのため、まずは子どもの「苦手」という気持ちを受け止めつつ、少しでもできたら「やったね!」と認めてあげることが大切です。そうすることで、少しずつ自分から挑戦してみようという気持ちが伸びていきます。
すてっぷぐみはプールで水遊びをします。水が苦手なしまじろう。顔に水がかかるのも嫌なようです。
それを知ったしまじろうのお父さんがしまじろうを水族館に連れていってくれました。そこで見たのはわっかくぐりを上手にするいるかのルルちゃんのショー。その様子に感動したしまじろうはお風呂でいるかのルルちゃんを思い出して顔をお湯につける練習をします。今度のプールでは水を嫌がらずに遊べるかな?
ちゃれんじのお話は毎回メルヘンだな、、と思いながら読み聞かせていました。イルカができたから自分も頑張ろう!となる少々強引な展開、、です。
キッズマナー かさをさすときのマナー
傘を扱うときの注意点についての2択のクイズです。このほかにも長さがあり先のとがっている傘を扱うときの注意点や、電車やバスの中で濡れた傘をどのように持つと周囲の人に迷惑をかけないかなどについてもわかっているのか確認できる機会となりました。
キッズワーク
紙のワークとデジタルワーク両方に追加受講費不要で取り組めます。デジタルワークはスマホやタブレットに「しまじろうくらぶアプリ」をダウンロードして会員番号やパスワードなどを入力すれば取り組めます。
6月号の紙のワークは全30ページほどとまあまあのボリュームでした。自宅で紙のワークに1日1ページ、登園前にすると決めて取り組んでいました。
デジタルワークは姉の習い事の待ち時間など主に外出先で取り組んでいました。
↑こどもちゃれんじならデジタルも紙も両方学べます。↑
ワークの難易度ですが、一人でも十分取り組める内容でした。私があとから確認して、このようにサインをしていました。
デジタルワークも自動丸点け機能で正解すると花丸をもらえるのが嬉しいようで喜んでやっていました。
15分くらい続けてしていると休憩を促すメッセージが流れ保護者の操作なしではそれ以上はできないようになります。
6月号の重点テーマは順序数です。
間違い探しや絵合わせ、左右の概念・順序数、系列のワークをします。
少し難しい問題にはページの左上にQRコードがあり、読み込むと問題の解き方やヒントの動画を視聴することができます。
ひらがな読みは「ば」などの濁音、「ぱ」などの半濁音、ひらがな書きは「ね」や「は」など結びのある字のなぞり書きの練習をします。
お手伝い隊ユニフォーム
お手伝いをきっかけに思いやりと自立心を育みます。4,5歳になると、目的意識をもったお手伝いができるようになってきます。頼まれたことをやり遂げ認められる体験が自立心や進んで人の役に立とういう意欲を育みます。
お手伝いをするきっかけになるお手伝い隊ユニフォームです。
DVDに出てくるしまじろうたち「お手伝い隊」と一緒のデザインなので隊員になりきってお手伝いを頑張れます。首と腰のひもは面ファスナーなので子ども一人でも楽々装着できます。

肝心のお手伝いですが、年中さんのこの時期はまだあまり進んで何かしましょうかと言ってくることはなかったです。小学生のお姉ちゃんがお手伝いを申し出てくれてそれを聞いた年中の次女が私もと追随してくる感じでした。
ターボとダッシュの宝探しゲーム
1ゲームの所要時間は5分以内です。想像力や集中力が必要なゲームではないので「ながら」でも対戦できます。1ゲームで最低5課題分の「順序数」の問題に取り組むことになるので楽しく遊びながら左右の概念や順序数の学びに繰り返し触れられます。
ルールもとても簡単でわかりやすいです。

なんばんめカードを引き、たからばこカードをめくる

たからものカードをとる
なぞりんカード6月号
ひらがななぞりんと一緒に使用することでひらがなを楽しく学べるカードです。毎月少しずつ届きます。
ひらがななぞりんはすてっぷ12月号までに入会すればもらえます。ひらがななぞりんのレビューは「こどもちゃれんじすてっぷ 4月号 ひらがななぞりんが届きます」をご覧ください。
-
こどもちゃれんじすてっぷ 4月号 ひらがななぞりんが届きます
続きを見る
6月号では以下の両面遊べる4枚のカードが届きます。かえるみっけカード、プレゼントえらびカード、たんていカード、おはなしカード、ピザやさんカードです。楽しく遊びながらひらがなのなぞり書きの練習ができます。
こどもちゃれんじすてっぷ通信
教材の活用方法と次号以降の予告が掲載されています。わずか2ページほどの冊子なのでもう少し内容が充実していたらいいなと思います。
DVD
奇数月に2か月分が収録されたDVDが届きます。6月号から入会した場合は6月号で5,6月分が収録されたDVDが届きます。内容は絵本と連動しています。生き物(かえる)の観察でおたまじゃくしから成長する様子が説明されていて興味深かったです。他にはお手伝いをしよう、しりとりうた、教材の活用方法、ひらがな、左右、数の数え方、ルールやマナーなどの社会性を学べます。
こどもちゃれんじすてっぷ 6月号のまとめ
6月号もバランスのとれた内容で総合的に学べました。市販のワークだと、ひらがなはこれ、数はこれと複数冊必要ですが、ちゃれんじだと1冊のワークで学べた点が良かったです。
少しずつですが朝の登園前にワークに取り組むこともできてきたので学習する習慣づけにつなげていきたいと思います。
今月ははじめてデジタルワークにも取り組みました。ゲーム感覚でできたり自動丸点け機能やステップアップしていくのが楽しいようで時間を忘れるくらい没頭して取り組んでいました。
教材は興味の偏りもあるようでした。ターボとダッシュの宝探しゲームは興味がなかったのか月終わりまで開封せずにそのまま置いてあったので促して開封して一緒に遊びました。
1年間で6000円がお得になる入会方法
1年間で6000円もお得になる入会方法は、受講費の支払いを年間一括払いにすることです。
ポイント
毎月払いだと1か月 2980円、年間一括払いだと1か月あたり 2480円となり、1か月の差額は500円、500円×12か月→6000円が年間でお得になります。
途中退会可能 残金は返金される
年間一括払いにしても最低2か月受講すればいつでも退会可能です。受講した月数が毎月払いで換算され、差し引いた額が返金されます。
紹介者がいればもれなくプレゼント
お友だち、ご兄弟などこどもちゃれんじを受講中の人からの紹介で入会すると紹介者、入会者の双方にプレゼントがもらえます。
詳しくは「こどもちゃれんじの紹介制度で非売品のプレゼントをゲットする方法」をご覧ください。
-
こどもちゃれんじの紹介制度で非売品のプレゼントをゲットする方法
続きを見る
紹介者がいない場合
紹介者がいない場合は下記の「こどもちゃれんじ 申し込み 絶対に損をしない3つの方法とは?」をご覧ください。無料で作れる楽天カードを経由して申し込みをすることで600ポイント、楽天カードの新規作成で5000ポイントがもらえます。
-
こどもちゃれんじ 申し込み 絶対に損をしない3つの方法とは?
続きを見る
迷ったら資料請求
入会に迷ったら資料請求しましょう。資料請求をすると無料で教材を試すことができるお試しセットをもらうことができます。こどもちゃれんじすてっぷでは以下のセットがもらえます。
詳しくは「こどもちゃれんじの資料請求をするとまずは無料で教材を試せます」をご覧ください。
-
こどもちゃれんじの資料請求をするとまずは無料で教材を試せます
続きを見る
おわりに
こどもちゃれんじすてっぷ 6月号のレビューを書きました。いかがだったでしょうか。4歳11か月になった今では絵本も一人でスラスラと読めるようになり成長を感じています。何よりも本人が楽しく続けているのであたたかく見守っていきたいと思います。最後までお読みいただきましてありがとうございました。

カラーボックスで子供机を作る3つの手順【わずか30分で完成】
-
カラーボックスで子供机を作る3つの手順【わずか30分で完成】
続きを見る
ダイニングで勉強に集中できる子供用の椅子 我が家の学習環境をお見せします
-
ダイニングで勉強に集中できる子供用の椅子 我が家の学習環境をお見せします
続きを見る