こどもちゃれんじほっぷ 6月号の受講を検討していますか?二人の娘にこどもちゃれんじほっぷを年間を通して受講させた私がこどもちゃれんじほっぷ 6月号のレビューをしていこうと思います。受講を検討している方に読んでいただけたらと思います。
Contents
こどもちゃれんじほっぷ 6月号 姉妹で取り合いになったエデュトイ
こどもちゃれんじは数年に1回教材がリニューアルされます。ほっぷ6月号で届いたりったいパネルブロックは長女のときにはありませんでした。なので初めて見るチャレンジのエデュトイは姉妹で取り合いになりました。
こどもちゃれんじほっぷ 6月号のレビュー
こどもちゃれんじほっぷ 6月号では以下の教材が届きました。
りったいパネルブロック
様々な形の物を作ることができるブロックです。ちゃれんじえんごっこシリーズと一緒に遊ぶことができ、試行錯誤を存分に楽しめる全27パーツが付属しています。
どこがくっつくかパーツの凸凹を見て組み合わせたり、底や裏はどうなっているか見えないところを想像することで図形感覚や想像力を養うことができます。市販のおもちゃではなかなかないパーツの凸凹の複雑さで結構難しそうでしたが姉妹で協力しながら様々な物を作っていました。
りったいパネルブロックブック
りったいパネルブロックを使って作ることのできる様々な作品例が掲載された本です。難しいものから優しいものまで様々なレベルの作品例があります。大人が挑戦しても結構難しかったです。
アイスクリームやさんごっこセット
色や種類の違うアイスクリームとコーンを組み合わせて遊ぶ教材です。紙製だったため残念ながらすぐにへたってしまいました。市販のおもちゃでもアイスとコーンを組み合わせて遊べるおもちゃはよくあるのでそちらの方が強度的には良さそうです。
ひらがな・かずブック
はてなくんを使って自分の耳で聞き、理解し取り組むワークブックです。
「さかなつりにきたよ」です。形や模様に着目し、どんな魚なのか特徴を聞きます。
「かいもののてつだいをしよう!」です。このページは音の聞き取りと読みです。何を買おうとしているのか聞いてみましょう。聞き取った音とひらがなを対応させることができるでしょうか。
「でんわをかけておはなししよう!」です。頭音抽出を学びます。頭音抽出とは言葉の音節分解をし、言葉の頭の音は何かを確かめることです。例えば「しまじろうはしで始まるね。しまじろうに電話をかけるには、電話機のどのひらがなにタッチしたらいいかな?」というように確かめます。
ほっぷ絵本
毎月1冊絵本が届きます。6月号の内容は
ガオガオさんのいきものみてみよう どんなもよう?なんのもよう?
様々な動物の体の模様の写真を見て何の動物か当てます。しまうまやキリン、チーターなど様々な動物が登場します。
じぶんでやってみよう!いろいろないろをぱくぱく もぐもぐ!
食事の時間。テーブルの上には赤、緑、黄色と様々な色の食べ物が並んでいます。色々な色の物をバランスよく食べることをねらいとしています。
おやこでおはなし はいっていいよ
雨が降る中、バス停でバスを待つ動物たち。傘を持っていない動物がやってくると自分の傘に「入っていいよ」と入れてあげる心温まるお話です。最後はくすっと笑える意外な結末が待っています。
やくそくまもれるよ あめのひのやくそく
雨の日の約束として、正しい傘のさしかたや水たまりの近くを歩くときの注意点などのクイズが書かれています。
だいすき!ちゃれんじえん いっしょにあそんでたのしかったよ
園庭で楽しく遊んでいたとりっぴーとしまじろう。雨が降ってきて泣く泣く室内に入ります。室内でも歌を歌ったりして楽しく過ごす様子が描かれています。
エデュトイであそぼう りったいパネルブロックであそぼう!
6月号で届いたりったいパネルブロックの遊び方が載っています。想像力を働かせて様々な物を作ることができます。
キッズワーク
シールを貼ったりページの一部を切り取って糊付けしたり頭と手指を使って取り組む課題です。ほとんどの問題は一人でこなすことができるレベルでした。子ども園に通っていましたが、集中して1時間もあれば終わる量です。
DVD
奇数月に2か月分が収録されたDVDが届きます。6月号から入会した場合5,6月号が収録されたDVDが届きます。内容は絵本と連動しています。時間は20分程度です。ガオガオさんとしまじろうやはてなくんが登場して各コーナーをすすめていきます。クイズや知育(数、色 、ひらがな、規則性仲間分け)、エデュトイの遊び方、生活習慣や社会性(傘の差し方)、ひらがなかずブックの使い方などです。最初にDVDを見ておくとエデュトイや絵本もより理解が深まると思います。
こどもちゃれんじほっぷ 6月号のまとめ
こどもちゃれんじほっぷ 6月号は長女のときとは違うエデュトイが届き次女も嬉しそうでした。ひらがなかずブックやキッズワークにも自ら取り組む姿勢が見られました。子ども園に通園しながらも無理なく取り組める量がちょうどよかったです。
おわりに
こどもちゃれんじほっぷ6月号のレビューをしてきました。いかがだったでしょうか。年少になると急に意識しはじめる数やひらがななども何から手をつけていいかわからない方にほっぷはぴったりではないかと思います。最後までお読みいただきましてありがとうございました。
人気記事 ダイニングで勉強に集中できる子ども用の椅子 我が家の学習環境をお見せします
人気記事 こたつ布団の宅配クリーニング 初体験 この3社で迷いました